近江商人から学ぶ
出勤時間を利用して経営を学んでいるのですが、今朝は近江商人の話に興味が出たので調べて勉強してみました。
三方よし
-売り手よし 買い手よし 世間よし-
近江商人の活動理念
いわゆる三方よしの精神
商いの基本精神とも言える有名な言葉
何を目指して商売をすれば良いのかを見失いかけた時、本来のあるべき姿に立ち戻ることができる言葉(考え方)とも言えます。
近江商人とは
近江商人とは日本の三大商人(大阪商人・伊勢商人・近江商人)の一つで、ただ一介の商人から一代で巨万の富を築き、かつ人格者として讃えられています。
現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸から明治に渡り日本各地に行商し活躍した商人です。
商売の基本=信頼を得ること
売り手と買い手がともに満足(喜ぶ)し、さらに社会貢献までもできる。
蓄積した信頼により、やがて大きな利益をもたらし、そこで貯まった利益を今度は学校の建設や橋の建設に使い、社会貢献にも大きく貢献したそうです。
今、自分の会社が儲かるから買い手がどうなろうと知らない、また世間がどう思おうが関係ない、極端な例えですがこれが完全な買い手よしだけの考え方。
ここでいう社会貢献は見返りを求めず、人知れず行うことをよしとしており、三方よしの心得は社会との関わりを重視する現在の企業経営からは切っても切れない大切な役割の一つと言えます。
近江商人の商売十訓
①商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
・人のためにならないようなことをやって儲けるというのは教訓に反しているが、利益を得ることは悪いことではない。
それに見合う、もしくはそれ以上の奉仕・貢献をしていれば利益を得て恥じることはない。
②店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
・店の外観や立地よりも品物、いくら見た目が悪くてもいい物を置いていれば長続きするもの。
③売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
・今で言う「アフターサービス」、リピーターなどその後につながっていくのは「買った後の奉仕」が重要。
④資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
・ひたすらコツコツと真摯に取り組んでいくことで得られる信頼。
資金が少なくなった時にも重要になってくるのが「信用」、信用がなければお金を借りることもできません。
⑤無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
・本当にお客様のためになるものを考えていかねばばらない。お客様自身が気づいていない潜在ニーズを刺激する。
⑥良きものを売るは善なり、良き品を広告にして多く売ることはさらに善なり
・良い物を安く買えるのが本来の買い手の幸せ、それでいて売り手の幸せでなければならない。
⑦紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
・商品だけでなく、付加価値を付けること。
⑧正礼を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
・そもそも元値が適切なのかを事前にもっと考える。値下げをしなければ売れないような商品は価格設定から間違えていると言える。
⑨今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
・お客様のために奉仕をしはじめて利益を得るので、損失が出ている場合は振り返りをし反省・改善に努める
⑩商売には好況、不況はない、いずるにしても儲けねばならぬ
・好況不況は言い訳に過ぎないということ。
いかがでしょうか?
近江商人の話は経営セミナーなどでも聴いたケースは何度もありますが、250年以上前の商売人の心得が2017年のビジネスにおいても全く的を外していないことに感動すら覚えました。
今朝のCDから改めて原点に戻ることの大切さを学ぶ機会をえることができました。